気になる目の下のたるみ・クマ解消の費用相場を知りたい!
保険医療制度は、病気になった人の治療のために誕生した制度のため、各個人が病気以外での治療や施術を求める医療サービスである美容外科診療は、ほとんどの場合が自由診療となります。そのためクリニックごとに費用が異なるのですが、価格相場はどの程度なのでしょうか?費用面で知っておきたいこと、注意したい美容外科の特徴などを紹介。
目の下のたるみ・クマ解消治療を受ける前に、知っておきたいのが費用相場です。相場を知って、検討している美容外科の料金設定と比較してみましょう。
まず、目の下のたるみ・クマ解消施術として近年人気の高い手術「経結膜脱脂法」は、20~40万円が平均価格。皮膚を切開するたるみ取り「ハムラ法」が30~50万円程度、切らない「経結膜的ハムラ法」が35~50万円程度となります。
注入系治療では、「ヒアルロン酸」が3~15万円。「ボトックス」(目尻、目の下の内側のシワ)が1~4万円程度。「PRP」「成長因子(グロスファクター)」がともに5~20万円。「脂肪注入」が20~40万円ですが、注入範囲や脂肪の加工の仕方、量で上下します。
一度効果を得たら半永久的に持続するという「レーザー治療」は、機器によって異なりますが、1回の治療で5万円以上はかかるでしょう。
さらに麻酔の有無、施術する範囲などで料金は変わりますから、カウンセリングでしっかり確認しましょう。
相場とはいえ、ほとんどの治療に10万円以上の開きが見られることに疑問を抱いた方も多いでしょう。例えば経結膜脱脂法の費用が、美容外科Aでは15万円のところ、美容外科Bでは30万円だったりすることがよくあるのです。このように、同じ目の下のたるみ・クマ解消治療メニューの費用が美容外科によって大きく異なるのは、美容外科治療が各医院が自由に料金を決めることのできる「自由診療」だからです。
というのもそもそも「保険診療」とは、病気になった場合、社会保険や国民健康保険などの公的医療保険が適用される診療のこと。保険診療なら、どこの医療機関でも同じ料金で治療を受けることができます。
一方、自由診療とは病気の治療ではないため、健康保険が適用されない診療のことで、医療費の全額が自己負担となります。病気やケガで治療が必要なときには保険が適用されますが、健康上影響がない医療行為は保険の対象とみなされません。美容整形の他にも、人間ドッグ、歯列矯正、一部を除く予防接種などが自由診察にあたります。
しかし美容外科でも、重度の目の上のたるみ治療や、わきが治療など、いくつかの『病気』に対しては保険適用が認められている場合があります。ですがそうした症状でも、傷跡を残さないための治療方法など、施術法によっては保険適用外になります。
目の下のたるみ治療を受ける場合、費用相場にはかなりの開きがあります。どうしてそんなに費用に開きがあるんだろう、と気になりますよね。実はそれには理由があります。
一般的に、美容整形における施術は医師の腕が何よりも大切、といわれているのはご存知でしょうか。施術を担当する医師がどれほどの経験を積んでおり、どれほどの知識を持って、どれほどの治療結果を出しているのかは施術を受ける患者自身も気になるのは当然です。
やはり、名医と呼ばれるような医師は技術も持っているため、その分他と差をつけて費用を高く設定していることもあるようです。ただし、技術があるからといって費用を高く設定しているクリニックばかりではありません。凄腕を持った医師であっても、多くの人が施術を受けられるようにと安く費用を設定しているクリニックもあります。反対に、それほど経験がなく技術も持っていない医師だけど、高い費用を設定しているクリニックもあるかもしれません。
金額だけで判断することがないよう、カウンセリングをしっかり受けて、どんな医師が施術をしてくれるのか確かめましょう。
クリニックによって、使用している機械はそれぞれ異なります。クリニックで複数の機械を扱っていることが多く、どの機械を使用するかによって費用が異なる、という説明も受けることになるでしょう。使用する機械が違うと、どうして費用が変わるのか…それは、1回の施術においてかかるコストが異なるからです。高い機械を使う場合は、その分施術の費用に上乗せされることとなります。
クリニックで扱うすべてのものにコストがかかっています。そのコストをどれほどクリニックがかけているかによって、治療費にも差が出てしまうでしょう。以下で治療料金を構成しているものについてご紹介しますが、やはりコストをかけていればいるほどに、治療費は高くなりやすいです。
以上4つが、治療費を決める際に関係する費用といえるでしょう。
材料費に適正なお金をかけているクリニックを探そう
利益や広告費、人件費はクリニック次第で変えられるところがありますが、絶対に変えてはいけないのが材料費です。材料費は、適切な治療を患者に提供するために必要なもの。ここで節約してしまうクリニックはいいクリニックとはいえません。使う材料を少しでも安いもの、と考えてしまうと、適切な治療ができなくなってしまいます。
材料費には適正なお金をかけているクリニックであるかどうかを必ず確認しましょう。カウンセリングの際に、何を使うのか聞いてみると答えてもらえるはずです。
治療費を構成する要素についてご紹介しましたが、次に気になるのは値段と技術は比例するかどうか、ですね。やはり高ければその分ちゃんとした治療を受けることができて、技術を持ったすごい医師が担当してくれるのでは?というイメージがあります。特に自由診療だとそう感じてしまいますよね。確かに、名医と呼ばれる医師の場合は、ちょっと費用が高めに設定されていることもあるでしょうが、基本的には値段と技術が比例するわけではありません。
とても優れた技術を持っている医師がとてもお願いしやすい費用で対応してくれることもありますし、反対もあります。値段だけで判断しないことが、良いクリニックを探すための秘訣です。
インターネットなどで多くの情報を集めているうちに、どこがいいんだろう…と迷ってしまいます。大切なのは、そのクリニック・その医師に安心して任せられるかどうか、です。本当にこのクリニックで大丈夫なの?この先生でちゃんと治療してもらえるのかな?といった不安を抱えたままで治療を受けるのはおすすめできません。ここで任せて安心、大丈夫と信頼できるクリニック・医師を見つけましょう。
カウンセリングに行ったり、電話をしてみたり、そのクリニックの雰囲気を知るところからはじめてくださいね。また他の患者がそのクリニックで治療を受けてみてどうだったのか、という体験談も参考にするといいでしょう。価格もクリニックを決める大事な要素ではありますが、それだけにとらわれずクリニック選びをしてくださいね。
美容外科では料金設定を自由にできるからこそ、まれに詐欺まがいの請求をしてくる美容外科があるのも実情。国民生活センターには「強引に契約させられキャンセルも拒否された」「治療前には提示されていなかった料金を請求された」「キャンペーン中のメニューを受けに行ったらカウンセラーにどんどん高額な治療を薦められ、断りきれなかった」などといった声が寄せられています。こうしたトラブルに合わないためにも、契約書類はしっかりと確認しましょう。またもし強引な勧誘を受けた場合には、強い意志を見せて断るか、出来ない場合は「今日はいったん考えます」「夫に相談しないと決められない」などと言って、その場で契約しないようにすること。
また、美容外科治療の費用というのは、施術内容や料金に含まれる内容が各クリニックによって微妙に異なります。たとえば診察代や薬代、麻酔代、アフターケア代、化粧水などのコスメ代、カウンセリング代……。どこまで何が「費用」に含まれていて、その費用以外にはどんなお金が必要になるのか、治療を受ける前に必ずよく確認しましょう。